‘にこりんサークル’ カテゴリーのアーカイブ

手作りジンジャーエール

2012年5月21日 月曜日

【材料】*新しょうが(薄皮をむいた正味) 300g *グラニュー糖 250g(私は素精糖を使っています) *水 450m

【作り方】①しょうがの薄皮をむき、厚さ5~6mmくらいの薄切りにする。
②鍋にグラニュー糖と水を入れ砂糖を煮溶かす。しょうがを加えてひと煮立ちされたら、とろ火で一時間煮る。(しょうがにシャキッとした歯ごたえが残る程度)
③保存容器を煮沸消毒し、きれいなふきんの上で乾かし、新ししょうがとシロップを別々に保存する。
④氷を入れたグラスにシロップを入れソーダ(無糖)を注ぎ、レモンかライム果汁を絞ればできあがり♪

***トマトやキュウリなどスーパーに行けばいつでも野菜が買えて便利になった反面、意識しないと季節感が感じられなくなってしまいましたね。
そんな中で”新しょうが”は初夏のひと時だけ出まわる”旬”を教えてくれる数少ない食材です☆彡
実家の母は甘酢に漬けていますが、お菓子作りの好きな私は毎年、甘煮にして楽しんでいます。

清潔な保存容器で冷蔵保存すれば3ヶ月くらいはもちますよ。刻んでパウンドケーキに入れるのが我が家の定番です。シロップは手作りジンジャーエールのほかに紅茶やお酒に入れてもおいしいです(´∀`).・*+。・*☆

**砂糖***私が使っているお砂糖は生活クラブの「素精糖」です。
沖縄産サトウキビ100%。薄い茶色をしているのは、サトウキビをしぼった蜜に由来する自然の色です。

精製の回数を少なくし、サトウキビの香りやミネラル分を残したいわば砂糖の素(粗糖)だから、甘みだけでなく、カリウム・マグネシウム・カルシウムなどのミネラル特有の旨みが楽しめます。

精製度の高い白いお砂糖をたくさん食べさせるとキレやすい子どもになるという説があります。EKのおやつはきれいな白を出したい時以外はこの素精糖を使っています。

にこりんサークル 今日の絵本

2012年5月14日 月曜日

「パンツのはきかた」  

岸田今日子作 佐野洋子絵

佐野洋子さんの描くピンクのぶたさんがかわいいですね(*^v^*)ホンワカ~。・+・°。・*+。・*☆100万回生きた猫とはずいぶんちがいますねえ~

きっとパンツをはく練習をする時、一緒にうたってあげると楽しくはけるのでは?自分の子育て中に出会えなかったのが残念!!!

これから暖かくなっておむつをはずすお友達にもきっと役にたつよね。オチもよくってさすが!岸田今日子さん!!って感じです。

裏表紙に楽譜付いてますが♭3つもついててリズムも難しいかった・・・(涙)にこりんスタッフダンサーズ、歌も踊りもダメダメたったね↓↓↓(反省)

豆乳ブランマンジェ

2012年5月14日 月曜日

生クリームが入るので豆乳のクセが抑えられて豆乳ギライさんにも食べやすいですよ
ヾ(*^∀^)ノ”いそふらぼーん

【材料】*豆乳(成分無調整) 400ml *砂糖 50g *粉ゼラチン 1袋(5g) *水 大さじ2 *生クリーム 1/2カップ *黒砂糖 50g *水 1/4カップ

【作り方】①粉ゼラチンを小さな容器に入れ分量の水でふやかす。
②鍋に豆乳と砂糖を入れ中火にかけ、砂糖を溶かし、火を止め①のゼラチンを加え完全に溶かす。
③ボウルに移して生クリームを加え、底に氷水を当て、混ぜながら冷やす。とろみがついたら器に流し入れ冷蔵庫で冷やし固める。
④黒みつを作る。鍋に黒砂糖(かたまりの砂糖を使う場合は細かく刻んで)と水を入れ弱火ですこしとろみがつくまで煮溶かす。
⑤豆乳ブランマンジェに黒みつをかけたら出来上がり(お好みで)

***黒砂糖1袋買うと使いきるの大変~という声が聞こえてきそうですが・・・黒みつが絶妙~!!!なので是非作ってみて♪黒みつが残ったら冷蔵庫で保管できるので他のおやつ(パンケーキ、蒸しパン、かんてん等々)に、黒砂糖はコクのある煮物に使ってみてください。甘さが強いので白いお砂糖のレシピに置き換える時は少な目で・・・

にこりんサークル 今日の絵本

2012年5月9日 水曜日

今日の絵本は林明子(著) 「おててがでたよ」  (福音館 あかちゃんの絵本) です。


にこりんは0歳から3歳児のお子さんに来ていただいているので少し小さな子でも無理のない絵本を選んでいます。林明子さんの描く赤ちゃん、子どもは本当にかわいくてp(>o<)qまるでうちの子?ってきっと誰もが思うんじゃないかなあ・・・、

おててが出て、足が出て、頭が出て、と順番に出てくるようすがほほえましくっていい本ですよね。うちの子ども達も大好きで自分で着替える時「ばあ~」とか「うーん、うーん」とまねしてました。この本は「くつくつあるけのほん」とういシリーズになっていて、また次回ご紹介しますね~

林明子さんの絵本で一番有名なのはなんといっても「はじめてのおつかい」なんですが、わたしが一番好きなのは「こんとあき」です。

小さな頃のお気に入りのお人形やぬいぐるみはその子にとっては本当に特別な物なんですよね。
きつねのぬいぐるみのこんが何度も「だいじょうぶ、だいじょうぶ」ってあきに言ってくれるんです。

二人で旅に出てこんはしっぽをはさまれたり、犬にかまれたり、ぼろぼろになって・・・この絵本の中では最後におばあちゃんが修理してくれるんですが、いつかあきがもっと成長して、こんがもっともっとくたびれて、あきに外の世界にお友達ができると、だんだん忘れられていくのかなあ・・・とか・・・なんて深読みしすぎ?・・・
お子さんに、こんのような、心のお友達がいる間にぜひ読み聞かせてあげたい一冊です。

にこりん世代の絵本はもちろん紹介していきますが、もう少し大きくなってから楽しめる絵本もちょっとづつ紹介していきたいなあと思っています。
ただ私は特別な勉強をしていたり、資格があったりする訳ではないので、コメントなどもかなりいい加減かも~~~(汗)絵本好きの先輩ママの独り言くらいで参考にしてみてください。

にこりんサークル ”リトミック”

2012年5月9日 水曜日

今日はいつでもアンケー上位!!あきよ先生のリトミックです。子ども達はもちろん、おんぶに、抱っこ…毎日頑張ってるママに体を動かしたり、伸ばしたりしてもらいたくてにこりんでは年に2回あきよ先生にきていただいています。
普段子どもの事が優先でつい自分の身体のケアは後回しですが、ママの心と身体が元気でなくっちゃ、楽しい子育てできないもんね+。(´∀`)+

</a